花鳥風月
★このサイトに散在している花や木、果実、鳥、小動物、昆虫等の写真を集めたアルバムです。
我が家の花や木、鳥のように、このページにしかない写真もあります。
アサガオ 2006年~ アサガオ特集』 我が家
団十郎柿色、ブルー、ピンクなど、大輪系です。かわいいヤモリも登場します。
箱根湿生花園 2006年~ 箱根湿生花園特集』 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原
特集』>『富士・箱根』>『箱根湿生花園
家庭菜園 2008年~ 家庭菜園』 我が家
ゴーヤ、トマト、ナス、キュウリなどです。2020年の栽培指南書はこちら。2022年はこちら
皇帝ダリア 2010年~ 皇帝ダリア特集』 我が家
3~4mの高さに咲く大きなピンクの花。花期は11月から霜が降りるまで。
アケビ 2015年~ アケビ特集』 我が家
畑だった場所を造成したという我が家の土地に自生していました。
ハゼラン(3時花) 2016年 ハゼラン(爆蘭)特集』 我が家  別名: (午後3時に咲くので)『三時花』
午後3時に咲くかどうかを観察しました。結果、そのとおりでした。
ツマグロヒョウモン 2016年~ ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)特集』 我が家
きれいな蝶々です。成虫~産卵~幼虫~蛹(サナギ)を撮影することができました。
--- この下は、1月から12月の順です。 ---
スズメ 1月9日
2018年
スズメ(雀)』 我が家
スズメが集まりました。「富岡西の辺りはスズメが多い」とか。
ジョウビタキ 1月30日
2012年
ジョウビタキ(尉鶲)』 我が家
鳥つながりでスズメはこちら。シジュウカラはこちら。メジロはこちら。カワセミはこちら。オナガはこちら。ヒヨドリはこちら。エサ台のヒヨドリはこちら。ヒヨドリとメジロのツーショットはこちら。カリフォルニアのカモメはこちら
皆既月食 2018 1月31日
2018年
皆既月食 2018』 我が家
楕円軌道の月が地球に近いため大きく見えるのでスーパームーン、今月2回目の満月なのでブルームーン。血のように赤っぽいからブラッドムーン。合成すると、スーパー・ブルー・ブラッドムーン
鎌倉宝戒寺のしだれ梅 2月1日
2009年
しだれ梅』 宝戒寺 鎌倉市小町
9月には白い萩で埋めつくされる「萩の寺」として有名な宝戒寺ですが、複数の梅も見事です。白梅、紅梅、もっと濃い紅色の梅、そして、左のしだれ梅は圧巻です。ロウバイはこちら。福寿草はこちら
特集』>『近所の話題
鎌倉海蔵寺の福寿草 2月3日
2007年
フクジュソウ(福寿草)』 海蔵寺 鎌倉市扇ガ谷
まだ肌寒いのに、日だまりに咲き始めました。
特集』>『近所の話題
鎌倉英勝寺のワビスケ 2月11日
2009年
ワビスケ(侘助)』 英勝寺 鎌倉市扇ガ谷
樹齢100年以上、樹高6mの大きな木に小さく清楚なピンクの花をつけるツバキです。昭和38年(1963)7月17日に鎌倉市の天然記念物に指定されました。
特集』>『近所の話題』>『鎌倉英勝寺
ヒヨドリ 2月11日
2012年
ヒヨドリ(鵯)』 我が家
庭のキンカンを食べに来ました。エサ台に来たヒヨドリとメジロはこちら。そのエサの24時間後の様子はこちら。2014年のエサ台の様子はこちら
鳥つながりでスズメはこちら。ジョウビタキはこちら。シジュウカラはこちら。メジロはこちら。カワセミはこちら。オナガはこちら。カリフォルニアのカモメはこちら
メジロと桜 2月15日
2009年
河津桜とメジロ(目白)』 稱名寺近く 横浜市金沢区金沢町
特集』>『近所の話題』>『稱名寺・金澤文庫』。鳥つながりでスズメはこちら。ジョウビタキはこちら。シジュウカラはこちら。カワセミはこちら。オナガはこちら。ヒヨドリはこちら。エサ台のヒヨドリはこちら。ヒヨドリとメジロのツーショットはこちら。カリフォルニアのカモメはこちら
ピンクのツバキ 2月18日
2012年
ピンクのツバキ(椿)』 我が家
八重咲きです。花形、色、質感ともデコレーションケーキに乗っているバラの花のように見えます。マクロレンズで撮った写真はこちら。ここは椿ヶ丘と称する地域のため分譲主の京急が植えてくれました。したがって、樹齢は年以上です。
河津桜と菜の花 2月27日
2010年
河津桜と菜の花』 静岡県加茂郡河津町
タイミング良く、河津桜と菜の花が撮れました。
2012年のコメント: 今年は長引く寒さで開花は1ヶ月遅れとのことで、休眠打破剤が投与された河津駅前の3本だけが満開でした。その3本はこちら
寒緋桜 2月28日
2009年
カンヒザクラ(寒緋桜)』 並木団地 横浜市金沢区並木
鮮やかな緋色です。
桜と白木蓮 3月10日
2007年
サクラ(桜)とハクモクレン(白木蓮)』 鶴岡八幡宮 鎌倉市雪の下
コブシ 3月20日
2009年
コブシ(辛夷)』 富岡公園 横浜市金沢区富岡西
ハクモクレン(この下)とは仲間なので、花がよく似ています。見分け方は、左のサムネイルをクリックしてください。クローズアップ写真はこちら(2014年版)。
ハクモクレン 3月20日
2010年
ハクモクレン(白木蓮)』 近所 横浜市港南区笹下
コブシ(この上)とは仲間なので、花がよく似ています。見分け方は、左のサムネイルをクリックしてください。
水戸偕楽園の梅の花 3月21日
2006年
ウメ(梅)』 偕楽園 茨城県水戸市
偕楽園といえば好文木。すなわち、梅です。今年は寒さで開花が遅れたそうで、それが幸いでした。紅白の梅が真っ盛りです。
ナツミカン 3月21日
2014年
ナツミカン(夏蜜柑)』 我が家
グレープフルーツ?、ハッサク?・・・結局・・・2016年4月1日、植木屋さんに聞いてナツミカンに決定しました。
同程度に成長した2本の木があって、2本とも2011年以来、毎年豊作です。
ハナモモ 3月23日
2008年
ハナモモ(花桃)』 我が家
我が家で春を告げてくれる花は、ハナモモです。
ヒメオドリコソウ 3月23日
2016年
ヒメオドリコソウ(姫踊子草)』 我が家
毎年、春になると庭に咲きます。雑草の類ですがピンクの小さな可愛い花が気になり、ずっとホトケノザだと思っていました。ところが、葉が丸っこくなく、上段の葉が紫色に変化するので、これはヒメオドリコソウなのだそうです。
ツタバウンラン 3月23日
2016年
ツタバウンラン(蔦葉海蘭)』 我が家
毎年、春になると庭に咲きます。雑草の類ですが小さな可愛い花が気になり、ずっとオオイヌノフグリだと思っていました。ところが、よく調べてみましたところ、これはツタバウンランなのだそうです。葉っぱがツタ(蔦)に似ていて、花は海辺に育つウンラン(海蘭)に似ていることから命名されたそうです。
小田城址の桜 3月24日
2002年
小田城跡のサクラ(桜)』 小田城址 茨城県つくば市小田
鎌倉時代初期に八田知家(小田氏祖)が築城し、小田氏の本拠地でした。
故地
ムスカリ 3月28日
2010年
ムスカリ』 我が家
花形はドウダンツツジブルーベリーの花と似ています。
八重咲きのスイセン 3月28日
2015年
八重咲きのスイセン(水仙)』 我が家
ラッパスイセンがしばらく前に咲き終わって、これが咲き始めました。ちょうどサクラと重なっています。ラッパスイセンの清楚な雰囲気に対して艶やかな印象です。
富岡公園の桜 2009 3月29日
2009年
富岡公園のソメイヨシノ(染井吉野)』 富岡公園 横浜市金沢区富岡西
桜の蜜を吸いに来たヒヨドリはこちら(2014年版)。
キブシ 3月29日
2014年
キブシ(木五倍子)』 富岡公園 横浜市金沢区富岡西
富岡総合公園の桜の花 アップ 3月29日
2009年
ソメイヨシノ(染井吉野) アップ』 富岡総合公園 横浜市金沢区富岡東
特集』>『近所の話題』>『長浜公園と富岡総合公園
ヨコハマヒザクラ 3月29日
2008年
ヨコハマヒザクラ(横浜緋桜)』 富岡総合公園 横浜市金沢区富岡東
ソメイヨシノ(染井吉野)より花色が濃く、ハナモモのようです。
特集』>『近所の話題』>『長浜公園と富岡総合公園
源平桃 4月3日
2010年
しだれ源平桃』 稱名寺赤門脇 横浜市金沢区金沢町
源氏の白と、平家の赤が見事に拮抗しています。
特集』>『近所の話題』>『稱名寺・金澤文庫
カイドウ 4月3日
2016年
カイドウ(海棠)(ハナカイドウ(花海棠))』 我が家
河津桜のように濃い目のピンクが華やかで好きです。苗木を買ってきて植えたばかりのため樹高がまだ1 mに満たないですが、見上げるほどに成長してもほとんどの花が水平よりも下向きに咲きますので鑑賞しやすいです。
桃の花にシジュウカラ 4月4日
2010年
桃の花にシジュウカラ(四十雀)』 我が家
桃の花びらをくわえています。
鳥つながりでスズメはこちら。ジョウビタキはこちら。メジロはこちら。カワセミはこちら。オナガはこちら。ヒヨドリはこちら。エサ台のヒヨドリはこちら。ヒヨドリとメジロのツーショットはこちら。カリフォルニアのカモメはこちら
富岡総合公園の桜 2009 4月4日
2009年
総合公園のサクラ(桜)』 富岡総合公園 横浜市金沢区富岡東
花のトンネルです。
グミの花 4月5日
2014年
グミ(茱萸)の花』 我が家
今年は豊作の予感。
成長中の実はこちら(2014年版)。成長中の実の2015年版はこちら
熟した実はこちら(2014年版)
鎌倉英勝寺のしだれ桜 4月5日
2009年
英勝寺のしだれ桜』 鎌倉英勝寺 鎌倉市扇ガ谷
書院前です。背景とのコントラストを得るため庫裡側から撮りました。
特集』>『近所の話題』>『鎌倉英勝寺
鎌倉英勝寺のムラサキハナナ 4月5日
2009年
英勝寺の花大根』 鎌倉英勝寺 鎌倉市扇ガ谷
春本番、「花のお寺」英勝寺では大根の花も彩りを添えています。群生してたいへん綺麗です。野菜の大根ではありません。
特集』>『近所の話題』>『鎌倉英勝寺
稱名寺金堂と桜 4月5日
2008年
稱名寺金堂とサクラ(桜)』 稱名寺 横浜市金沢区金沢町
特集』>『近所の話題』>『稱名寺・金澤文庫
稱名寺境内のしだれ桜 4月5日
2008年
稱名寺のしだれ桜』 稱名寺 横浜市金沢区金沢町
特集』>『近所の話題』>『稱名寺・金澤文庫
稱名寺苑池の花筏 4月5日
2008年
稱名寺の花筏(はないかだ)』 稱名寺苑池 横浜市金沢区金沢町
特集』>『近所の話題』>『稱名寺・金澤文庫
鎌倉鶴岡八幡宮段葛の桜 4月5日
2009年
段葛のサクラ(桜)』  鶴岡八幡宮 鎌倉市雪の下
花のトンネルがどこまでも続きます。
特集』>『近所の話題』>『鶴岡八幡宮
横浜公園のチューリップ 4月6日
2008年
横浜公園のチューリップ』 横浜公園 横浜市西区横浜公園
赤いチューリップはこちら。オレンジのチューリップはこちら
赤で、中心部が黄色のチューリップはこちら
特集』>『近所の話題
今日は、子供達が私の還暦祝いのため関内付近でお料理をご馳走してくれました。
ハナニラ 2024 4月7日
2024年
ハナニラ(花韮) 2024』 我が家
何も手入れをしないのに毎年、綺麗に咲いてくれます。
カラスノエンドウ 2024 4月7日
2024年
カラスノエンドウ/ヤハズエンドウ 2024』 我が家
何も手入れをしないのに毎年、綺麗に咲いてくれます。
上信越の桜紀行 4月10日
2010年
上信越の桜紀行』 長野県上田市・伊那市 & 新潟県上越市
左のサムネイルは上田城址。高田城址西堀の桜はこちら。ライトアップされた高田城址三重矢倉はこちら。高遠城址のタカトオコヒガンザクラ(高遠小彼岸桜)はこちら。その少しアップはこちら。高遠城址のしだれ桜はこちら。高遠城址の説明はこちら。斑尾高原の残雪はこちら。2009年の善光寺御開帳はこちら
山椒の花 4月11日
2014年
サンショウ(山椒)の花』 我が家
当たり前ですが山椒にも花が咲くんですね。葉っぱと実にしか興味がなかったため、これまで知りませんでした。
タンポポ 4月11日
2024年
タンポポ 2024』 我が家
毎年、春になると庭のどこかで咲きます。
ヒメリンゴの花 アップ 4月12日
2008年
ヒメリンゴ(姫林檎)の花』 我が家
蕾はピンクで、開花直後の花弁にはピンクが残ります。
広角写真はこちら
ドウダンツツジ アップ 4月13日
2006年
ドウダンツツジ(満天星)』 我が家
高さ2m、直径3mほどの大きな木に、直径6mmほどの小さな花が無数に付く様子は、まさに「満天星」です。鶴見から一緒に引っ越してきましたので、樹齢は年以上です。広角写真はこちら
モミジの花 4月17日
2011年
カエデ(楓)の花』 我が家
小さく、可愛い花が咲きます。
月桂樹の花 4月17日
2017年
月桂樹の花』 我が家
月桂樹の花は初めて見ました。樹齢が年ほどになりますので、まさか初めて咲いたということはないと思います。
並木団地のオオシマザクラ 4月18日
2009年
オオシマザクラ(大島桜)』 並木団地 横浜市金沢区並木
ソメイヨシノは完全に散り終わりヤエザクラが見頃を迎えていますが、オオシマザクラは花が残っています。
並木団地のヤエザクラとカエデの新緑 4月18日
2009年
ヤエザクラ(八重桜)と新緑のカエデ(楓)』 並木団地 横浜市金沢区並木
ソメイヨシノは完全に散り終わり、ヤエザクラが見頃を迎えました。
三春滝桜 2015 4月18日
2015年
三春滝桜』 福島県田村郡三春町大字滝字桜久保296(中通り地域)
日本三大桜、日本五大桜の両方に含まれます。
花ではありませんが中通り地域のお隣、南会津の塔のへつりはこちら。同じく南会津の大内宿はこちら
鶴ヶ城(会津若松城) 2015 4月18日
2015年
鶴ヶ城(会津若松城)の桜』 福島県会津若松市追手町1-1(会津地域)
サクラが満開です。
花ではありませんが中通り地域のお隣、南会津の塔のへつりはこちら。同じく南会津の大内宿はこちら
花見山公園 2015 4月19日
2015年
花見山公園』 福島県福島市渡利字原17(中通り地域)
とても綺麗です。
花ではありませんが中通り地域のお隣、南会津の塔のへつりはこちら。同じく南会津の大内宿はこちら
稱名寺 北條顕時/金澤貞顕父子墓所前の八重桜 アップ 4月19日
2008年
北條顕時/金澤貞顕父子墓所前の八重桜』 稱名寺境内 横浜市金沢区金沢町
特集』>『近所の話題』>『稱名寺・金澤文庫
シラン 4月21日
2024年
シラン(紫蘭)』 我が家
何も世話をしないのに、毎年季節を忘れず綺麗に咲いてくれます。
ツツジ 4月21日
2007年
ツツジ(躑躅)』 我が家
ポピュラーな品種ではないようです。
鶴見から一緒に引っ越してきましたので、樹齢は年以上です。
クローズアップ写真(2009年版)はこちら
フジ(藤) 2019 4月21日
2019年
フジ(藤) 2019』 我が家
今年もきれいに咲いてくれました。
ウチワサボテン 4月23日
2016年
ウチワサボテン 2016』 我が家
私の肉眼では見えませんが茶色の点々の部分には
細いトゲがたくさんあります。知らずに触ってしまって、たいへんなことになりました。トゲのクローズアップ写真はこちら
富岡総合公園のボタン 4月26&
29日
2008年
ボタン(牡丹)』 富岡総合公園 横浜市金沢区富岡東
横浜市金沢区の「区の花」です。赤いボタンはこちら。エンジ(臙脂)色のボタンはこちら。白いボタンはこちら。『特集』>『近所の話題』>『長浜公園と富岡総合公園
並木団地のノムラカエデ 4月27日
2008年
ノムラカエデ(野村楓)』 並木団地 横浜市金沢区並木
見上げたとき、光線の具合で、まるで秋のような光景に目を見張りました。
箱根湿生花園のノムラカエデはこちら
特集』>『近所の話題』>『長浜公園と富岡総合公園
クレマチス2020 4月29日
2020年
クレマチス』 我が家
クレマチス「パストラーレ」
同じ株の去年(2019)の花はこちら
2023年4月のコメント: 垂直に伸びつつあるツルが、巻き付く場所を探す動きを目撃しました。先端から10cmほどが、東側にゆーっくりと傾きました。見ていて動いているのが分かる速さです。翌日、西側にある支柱に接触していました。東側には巻き付くものがないことが分かって、反対方向を探したようです。植物も動くということを実感しました。
並木団地 ピンクと白のハナミズキ 4月29日
2008年
ピンクと白のハナミズキ(花水木)』 並木団地 横浜市金沢区並木
富岡総合公園経由で並木のジャスコまで往復すると1万歩強なので、控えめの散歩コースとして頻繁に利用させていただいています。
並木団地内は清掃が行き届き、四季折々の花を楽しむことができるので、「お気に入りコース」の一つです。
ブルーベリーの花 4月29日
2011年
ブルーベリーの花』 我が家
花は、ドウダンツツジムスカリと似ています。
マンリョウ 2020 4月30日
2020年
マンリョウ(万両) 2020』 我が家
赤いマンリョウです。この木の花はこちら。同じ木の2016年の様子はこちら
薄黄色のマンリョウはこちら。赤いセンリョウはこちら。黄色いセンリョウはこちら。。赤いセンリョウの実にそっくりなナンテンはこちら
アヤメ 5月2日
2018年
アヤメ(菖蒲)』 我が家
アヤメ、カキツバタ、ハナショウブの見分け方はこちら(箱根湿性花園の説明板)。
スイレン 5月7日
2016年
スイレン(睡蓮)』 我が家
ハスと似ていますが、花のシベの形状が全然違うことと、スイレンの葉っぱには中心部までの深い切れ込みがあります。2015年のスイレンはこちら。大船フラワーセンターの希少種のハスはこちら。横浜三溪園のハスはこちら。中尊寺の古代ハスはこちら
ボケ 5月7日
2016年
ボケ(木瓜)』 我が家
きれいな花色です。
ボケのタネはこちら
ニューヨークのハナミズキ 5月8日
2003年
ピンクのハナミズキ(花水木)』 米国ニューヨーク州ニューヨーク市クイーンズ区
ここ、北米大陸はハナミズキの原産地です。
ここはホテルと駅との間の住宅地で、このような大木がたくさんあります。NYは青森くらいの緯度ですから、ハナミズキの開花は東京・横浜より10日くらい遅れます。1912(明治45)年、東京市長の尾崎行雄がワシントンDCに桜の苗木3000本を贈り、3年後の1915(大正5)年に返礼として白のハナミズキ40本が米国政府から贈られました。日本へのハナミズキ導入は、これが始まりです。
ニューヨーク郊外のハナミズキ 5月8日
2003年
白いハナミズキ(花水木)』 米国ニューヨーク州ニューヨーク市クイーンズ区
マンハッタンのセントラルパークやブルックリンの日本庭園には桜がたくさん植栽されていますが、郊外ではこの家のようにハナミズキが多く見られます。ちなみに桜は八重桜が満開でした。緯度が青森県と同程度なので、東京より少し遅れます。
ニューヨーク郊外のハナミズキ 5月8日
2003年
NY郊外の駅舎とハナミズキ(花水木)』 米国ニューヨーク州ニューヨーク市クイーンズ区
遠目には桜に見えますが、ハナミズキでした。町には桜よりハナミズキが多いです。
ミカンの花 5月9日
2015年
ミカン(蜜柑)の花』 我が家
普通の温州蜜柑です。間引きをしないせいか隔年で実がなります。樹齢は年程度です。木が若い頃は酸っぱく、袋が分厚く硬かったのですが、最近は市販されているミカンと変わらず美味しいです。花は良い香りがします。
ミヤコワスレ 5月9日
2015年
ミヤコワスレ(都忘れ)』 我が家
承久の乱で佐渡に流された順徳天皇が、「この花を見ると京の都への思いを忘れられる」と言われたとの伝承から名付けられたそうです。
オタマジャクシ 5月13日
2012年
オタマジャクシ(おたまじゃくし)』 我が家
手の平に乗せると、はみ出るほどの大きなヒキガエルになります。道路に出て危険なときには連れ戻します。冷たくて気持ちが良い感触です。
黄菖蒲に縁取られる稱名寺の苑池 5月15日
2010年
黄菖蒲(キショウブ)』 稱名寺の苑池 横浜市金沢区金沢町
稱名寺の苑池は梵字(サンスクリット語)のアの字に形作られているので「阿字ヶ池」と称され、5月には黄菖蒲(キショウブ)で縁取られて見事です。
特集』>『近所の話題』>『稱名寺・金澤文庫
チリアヤメ 5月15日
2016年
チリアヤメ』 我が家
鳥が種を運んで来たらしく、我が家に去年から咲くようになりました。今年は庭の通路に咲いたため踏まないように気を遣っています。
ノビルのムカゴ 5月15日
2016年
ノビルのムカゴ』 我が家
ノビル(野蒜)のねぎ坊主が、ムカゴに変身しました。ノビルと同じ風味で、食べられるそうです。
くりはま花の国のポピー 5月16日
2009年
100万本のポピー』 くりはま花の国 横須賀市神明町 久里浜駅下車徒歩15分
100万本のポピーを管理するのは、さぞたいへんだと感じます。お陰様で、心の安まる一日を過ごすことができました。少し広角の写真はこちら。ヤグルマギクとポピーのコンビネーションはこちら。2014年の様子はこちら
グミの実 5月24日
2014年
ダイオウグミ(ビックリグミ)』 我が家
今年は初めての豊作になりました。木が1本だけですのでジベレリン処理が必須です。
グミの花はこちら。成長中の実はこちら。全景はこちら。2018年の豊作はこちら
ピーマンの花 5月24日
2015年
ピーマンの花』 我が家
タキイ種苗の『こどもピーマン』という、苦くない味の品種です。
実はまだです。
同じ日に定植したミニトマトの花はこちら
トンボ羽化 5月25日
2022年
トンボ羽化』 我が家
なんと、庭の池でトンボが羽化しました。

2022/5/29のコメント: 4日後の今朝5時半に2匹目が飛び立ちました。ヤゴ(抜け殻)は、スイレンの葉っぱに抱きついています。
白いバラ 6月1日
2008年
白いバラ(薔薇)』 我が家
毎年、見事な花を楽しませてくれます。開花した日には淡いピンクでした。
我が家のピンクのバラはこちら
富岡公園のヤマボウシ クローズアップ 6月1日
2008年
ヤマボウシ(山法師・山帽子)のクローズアップ』 富岡公園 横浜市金沢区富岡西
ハナミズキ(花水木)と同じミズキ科です。ヤマボウシの実はこちら
特集』>『近所の話題』>『長浜公園と富岡総合公園
クジャクサボテン 6月10日
2011年
くじゃく(孔雀)サボテン』 我が家
毎年見事な花を楽しませてくれます。
ビワ 6月12日
2011年
ビワ(枇杷)の実』 我が家
初めて付いた実が大きく育って、色づき始めました。もうすぐ食べられそうです。
収穫したビワの実はこちら(2013年版)
長浜公園のヤマボウシ広角写真 6月12日
2011年
ヤマボウシ(山法師・山帽子)の広角写真』 長浜公園 横浜市金沢区長浜
名前のとおり、白い帽子をかぶっているようです。
アジサイ 6月15日
2014年
アジサイ(紫陽花)』 我が家
毎年、清楚な花を楽しませてくれます。
アジサイ2024 6月17日
2024年
アジサイ(紫陽花) 2024』 我が家
綺麗な花色です。
ハナショウブ 6月15日
2014年
ハナショウブ(花菖蒲)』 我が家
白に紫の縁取りのハナショウブはこちら。アヤメはこちら。アヤメ、カキツバタ、ハナショウブの見分け方はこちら(箱根湿性花園説明板)
鳥の
ホトトギス

(写真なし)
6月22日
2019年
『ホトトギス(時鳥)』 我が家の近所
午前3時30分、まだ真っ暗ですが近くの山で鳴いています。今年は本朝、初めて聞きました。午前9時過ぎにも鳴いていますし、夜通し鳴いているような気もします。「トッキョキョカキョク(特許許可局)」と聞こえます。「トッキョキョカキョ」や「トッキョキョカ」と、省略することもあります。私には、とても「テッペンカケタカ」とは聞こえません。花のホトトギスはこちら
大船フラワーセンターのハス 7月11日
2010年
希少種のハス(蓮)』 神奈川県立フラワーセンター大船植物園
神奈川県鎌倉市岡本1018
外部リンク
各地区公式サイト: 神奈川県観光自然県立 フラワーセンター 大船植物園
セミ 7月14日
2013年
ニーニーゼミ』 我が家
毎年、たくさんのセミが生まれて旅立ってゆきます。いつもニーニーゼミが最初に出てきます。アブラゼミはこちら鎌倉英勝寺の逃げないセミはこちら
2017/7/24のコメント:今年はクマゼミも我が家で生まれたようです。温暖化のせいでしょうか。
フォーチュン ベゴニア 八重咲き 7月15日
2019年
フォーチュン ベゴニア(八重)(雄花)』 我が家
花径が10cmの巨大できれいな花です。
御母衣湖畔の荘川桜 7月15日
2007年
荘川桜』 御母衣湖畔 岐阜県大野郡白川村
荘川桜は、合掌造り集落で有名な白川郷や五箇山の至近距離にあります。御母衣ダムが建設されることになったとき、湖底に沈むお寺から2本の桜の木が御母衣湖を見下ろすここに移植されました。花の時期に再訪したいと思います。
特集』>『飛騨白川郷と越中五箇山
アセロラ 7月17日
2004年
アセロラ』 我が家
もうすぐ食べられます。
熱帯性のため寒さに弱く、5℃以下になるときは家に入れなければなりません。
横浜三溪園のダイサギ 7月19日
2010年
アオサギ(青鷺)』 横浜三溪園
題して『集中力』。頭にトンボがとまっても意に介しません。
秩父宮記念公園の白いユリ 7月20日
2008年
ユリ(百合)』 秩父宮記念公園 静岡県御殿場市東田中
ピンクのユリはこちら。アジサイ(紫陽花)はこちら。クレオメはこちら。秩父宮と一緒に富士山の眺望を楽しむこともできます。這性サルスベリと秩父宮はこちら
特集』>『富士・箱根』>『富士山
外部リンク: 御殿場総合サービス(株)秩父宮記念公園
マンリョウの花 2017 7月21日
2017年
マンリョウの花 2017』 我が家
かわいい花です。実はこちら
アブラゼミと抜け殻 2017 8月2日
2017年
アブラゼミと抜け殻 2017』 我が家
飛翔準備中のアブラゼミと、その抜け殻です。ホトトギスの葉っぱにいます。
ニーニーゼミはこちら鎌倉英勝寺の逃げないセミはこちら。ホトトギスの花はこちら
サルスベリ 8月9日
2015年
サルスベリ(百日紅)』 我が家
私は我が家のこの色が好きです。
鶴見から一緒に引っ越してきましたので、樹齢は50年以上です。
2008年版はこちら。2011年版はこちら。2012年版はこちら
デュランタ 8月10日
2008年
デュランタ』 我が家
枯れてしまった株の蘖(ひこばえ)から見事に復活しました。水をたくさん飲む木なので水やりに気を遣いますが、炎天下で元気です。
白馬のコマクサ 8月12~
14日
2012年
白馬の花々』 長野県北安曇群白馬村 & 小谷村
左は高山植物のコマクサです。
シモツケソウはこちら。青いケシはこちら。ニッコウキスゲはこちら
このとき見学した白馬スキージャンプ台はこちら
箱根駒ヶ岳山頂に咲くシモツケソウ 8月14日
2009年
シモツケソウ(下野草)』 箱根駒ヶ岳山頂 神奈川県箱根町
山頂のそこここに群生しています。
特集』>『富士・箱根』>『箱根駒ヶ岳
中尊寺ハス 8月14日
2014年
中尊寺ハス(蓮)』 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
古代ハスです。源頼朝に滅ぼされた、奥州藤原氏最後の4代目泰衡の首級が納められた首桶に副葬されていたハスの種から咲いたそうです。その説明板はこちら
アカバナユウゲショウ 8月15日
2016年
アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)』 我が家
7月に通勤先の田園調布で採取した種から咲きました。4枚の花弁の赤い筋と、雌しべが四つに分かれているのが特徴です。
オシロイバナ 8月20日
2020年
オシロイバナ(白粉花)』 我が家
1輪が半分ずつ色違いになっています。「オモシロイオシロイバナ」です。
ハゼラン 8月21日
2016年
ハゼラン(爆蘭)』 我が家
『ハゼラン特集』にリンクしています。
午後3時に咲くのでサンジカ(三時花)とも呼ばれるそうです。それを知って興味を持ち、ハゼラン特集を組みました。
長浜公園のノウゼンカズラ 9月6日
2008年
ノウゼンカズラ(凌霄花)』 長浜公園 横浜市金沢区長浜
特集』>『近所の話題』>『長浜公園と富岡総合公園
富岡総合公園のキキョウ 9月6日
2007年
キキョウ(桔梗)』 富岡総合公園 横浜市金沢区富岡東
秋の七草(七種)の一つです。
特集』>『近所の話題』>『長浜公園と富岡総合公園
並木団地のギンナン 9月6日
2008年
ギンナン(銀杏)』 並木団地 横浜市金沢区並木
特集』>『近所の話題』>『長浜公園と富岡総合公園
ニチニチソウ 9月7日
2008年
ニチニチソウ(日日草)』 我が家
ポーチュラカと同様に管理が楽な花です。
クズの花 9月8日
2012年
クズ(葛)の花』 我が家の筋向かい
秋の七草(七種)の一つです。
ここは、京浜急行の管理地です。管理者ばかりでなく、私もせっかく植栽された木々に絡みついて迷惑に思っていましたが、咲いた花は綺麗です。
富岡総合公園のハギ 9月15日
2008年
ハギ(萩)』 富岡総合公園 横浜市金沢区富岡東
秋の七草(七種)の一つです。
特集』>『近所の話題』>『長浜公園と富岡総合公園
ツマグロヒョウモン 9月16日
2016年
『ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)』 我が家
『ツマグロヒョウモン特集』にリンクしています。
きれいな蝶々です。幼虫が好むスミレにやって来て産卵します。産卵~幼虫~蛹(サナギ)を撮ることができましたので特集にしました。
巾着田曼珠沙華公園に咲く白い曼珠沙華 9月21日
2008年
白い曼珠沙華(マンジュシャゲ)』 巾着田 埼玉県日高市大字高麗本郷
赤い曼珠沙華はこちら。少し広角の写真はこちら(2009年撮影)。
ポーチュラカ 9月23日
2009年
ポーチュラカ』 我が家
道路沿いのプランターは、夏はポーチュラカをメインにしています。
透明感のある綺麗な花色で、乾燥に強く炎天下でも元気です。
イチゴ 9月23日
2013年
イチゴ(苺)』 我が家
イチゴを栽培することになりました。左側はいただいたもので品種が「不明」、中央は栃木県出身の「とちおとめ」、右側は愛知県出身の「アイベリー」です。うまく育てることができましたら、また報告いたします。
2014年4月29日のコメント: うまく育ちませんでした。
富岡公園のヤマボウシの実 9月28日
2008年
ヤマボウシ(山法師・山帽子)の実』 富岡公園 横浜市金沢区富岡西
このように熟すと食べられます。
花のクローズアップはこちら(2008年版)。花の広角写真はこちら(2010年版)
鎌倉英勝寺に咲く白い曼珠沙華2011年版 10月1日
2011年
曼珠沙華(マンジュシャゲ)』 英勝寺 鎌倉市扇ガ谷
特集』>『近所の話題』>『鎌倉英勝寺
有名な巾着田の曼珠沙華はこちら
金沢動物園のニッコウキスゲ 10月5日
2008年
ニッコウキスゲ(日光黄萓)』 横浜市立金沢動物園 横浜市金沢区釜利谷東
釜利谷街道側の出入り口へ下る途中の土手に咲いていました。
特集』>『近所の話題』>『六国峠ハイキングコース』>『横浜市立金沢動物園
箱根湿生花園のニッコウキスゲはこちら。長野県小谷村の栂池自然園に咲くニッコウキスゲはこちら
金沢動物園のススキ 10月5日
2008年
ススキ(芒・薄)』 横浜市立金沢動物園 横浜市金沢区釜利谷東
秋の七草(七種)の一つです。
釜利谷街道側の出入り口へ下る途中です。
特集』>『近所の話題』>『六国峠ハイキングコース』>『横浜市立金沢動物園
ヒョウタン 10月19日
2002年
ヒョウタン(瓢箪)』 我が家
24cmまで成長しています。
種を頂いてから慌てて瓢箪の育て方の本を探し回り、横浜駅相鉄ジョイナスの本屋さんで見つけました。ヒョウタンは孫ヅルになるのだそうです。本の指示どおりにツルをカットしたり、人工授粉をしたり、青虫を駆除したりして、結果的に数個がモノになりました。
2個の大型プランターに各2本、合計4本を育てています。
くりはま花の国のコスモス 10月25日
2008年
コスモス(秋桜)』 くりはま花の国 横須賀市神明町 久里浜駅下車徒歩15分
100万本のコスモスです。アップはこちら(2012年版)。クレオメはこちら
外部リンク: 神奈川県横須賀市指定管理者: 横須賀・西部パートナーズの「くりはま花の国」
錦秋のコネチカット 10月27日
2004年
錦秋のコネチカット』 米国コネチカット州
日本との時差はこちら。コネチカット州の位置はこちら。 『近況
ニューヨークからコネチカットの目的地まで車で約1時間半、このように美しい光景が続きます。
『新緑のコネチカット』はこちら
ホトトギスとホウジャク 10月29日
2011年
ホトトギス(杜鵑)にホウジャク(蜂雀)』 我が家
この後、2012年も2013年も、ホウジャクが蜜を吸いに来ますが、なかなかこの構図とタイミングでは撮れません。2016年のホトトギスとホウジャクはこちら
ホトトギスの花の観察結果はこちら

ミセバヤ 11月3日
2008年
ミセバヤ』 我が家
「あなたに見せばや」ということで、「この美しい花を、あなたに見せたい」という意味だそうです。
晩秋には紅葉しますので、1年に二度楽しむことができます。
ムベ 11月3日
2015年
ムベ(郁子・野木瓜)』 我が家
アケビ(通草)(木通)の仲間で、実が割れませんが、このように紫色になると食べられます。
アケビはこちら。引っ越してきた当時に植えましたので、樹齢は年程度です。
食べ頃のザクロ 11月4日
2012年
ザクロ(柘榴)』 我が家
たったいま、収穫しました。美味しそうです。ルビー色で、たいへん綺麗です。
引っ越してきた当時に植えましたので、樹齢は年程度です。
カキ 11月7日
2010年
カキ(柿)』 我が家
毎年、甘い柿を食べています。
全部は収穫せず、高い位置の実を鳥さんのエサとして残します。韓国では、これをカササギ餌と言うらしいです。2013年版はこちら。引っ越してきた当時に植えましたので、樹齢は年程度です。
ミカン 11月7日
2010年
ミカン(蜜柑)』 我が家
樹齢が20年を越えたら美味しくなりました。
12月になったら収穫しますが、鳥さんのエサとして少し残します。
残念ながら2017年に枯れてしまいました。
六国峠ハイキングコース 金沢動物園 ナンキンハゼの紅葉 11月15日
2009年
ナンキンハゼ(南京黄櫨)の紅葉』 横浜市立金沢動物園 横浜市金沢区釜利谷東
特集』>『近所の話題』>『六国峠ハイキングコース』>『横浜市立金沢動物園
六国峠ハイキングコース 金沢動物園の皇帝ダリア 2007年版 11月18日
2007年
皇帝ダリア』 横浜市立金沢動物園 横浜市金沢区釜利谷東
「ののはな館」前です。この花を見たときの感動が忘れられず、2010年に自宅での栽培に挑戦しました。我が家の皇帝ダリアはこちら
特集』>『近所の話題』>『六国峠ハイキングコース』>『横浜市立金沢動物園
六国峠ハイキングコース 大きなイチョウの木とギンナン 11月18日
2007年
イチョウの木とギンナン』 六国峠ハイキングコース 鎌倉市二階堂
六国峠(天園)から鎌倉宮方向に下り始めた辺りから臭いました。妻とお互いにウンチを踏んだのではないかと言い合いながら進むと、果たして、これが臭いの元でした。
特集』>『近所の話題』>『六国峠ハイキングコース』>『横浜市立金沢動物園
コネチカットの紅葉 11月20日
2003年
コネチカットの紅葉』 米国コネチカット州
日本との時差はこちら。コネチカット州の位置はこちら。 『近況
これはカエデではなく、ずっと大きな葉です。何でしょうか?
ニューヨークの紅葉 11月21日
2003年
ニューヨークの紅葉』 米国ニューヨーク州ニューヨーク市クイーンズ区
日本との時差はこちら。ニューヨーク州の位置はこちら。 『近況
この家の人はカエデが好きらしく3本も植わっていて、そのどれもが綺麗に紅葉していました。カナダ出身者でしょうか?
浜名湖の夜明け 11月21日
2010年
浜名湖の夜明け』 静岡県浜松市北区三ケ日町
この日は朝から良いお天気でした。この後に訪問した香嵐渓の紅葉はこちら
香嵐渓の紅葉 11月21日
2010年
紅葉』 香嵐渓 愛知県豊田市足助町
クローズアップはこちら
この日は朝から良いお天気でした。浜名湖の夜明けはこちら
2011年版の待月橋はこちら。2011年版のイチョウをバックにした紅葉はこちら
金沢動物園のジュウガツザクラ 11月23日
2008年
ジュウガツザクラ(十月桜)』 横浜市立金沢動物園 横浜市金沢区釜利谷東
年に2回、晩秋の今ごろと、春に咲くそうです。
特集』>『近所の話題』>『六国峠ハイキングコース』>『横浜市立金沢動物園
六国峠ハイキングコース 金沢動物園のジュウガツザクラ 11月23日
2008年
紅葉したニシキギ(錦木)』 横浜市立金沢動物園 横浜市金沢区釜利谷
ニシキギの紅葉は深紅で、透過光がとても綺麗です。枝の断面の形状に特徴があって、四方に突起があります。近寄って見れば、ニシキギであることがすぐに分かります。興味を持って歩くと、横浜市の公園にはよく植栽されていることに気付きます。
特集』>『近所の話題』>『六国峠ハイキングコース』>『横浜市立金沢動物園
金沢動物園のイチョウ 広角写真 11月23日
2008年
紅葉したイチョウの広角写真』 横浜市立金沢動物園 横浜市金沢区釜利谷
とても綺麗です。携帯も含めてカメラを持っている多くの人が写していました。
特集』>『近所の話題』>『六国峠ハイキングコース』>『横浜市立金沢動物園
金沢動物園のイチョウ クローズアップ 11月23日
2008年
紅葉したイチョウのクローズアップ』 横浜市立金沢動物園 横浜市金沢区釜利谷
透過光も綺麗です。
特集』>『近所の話題』>『六国峠ハイキングコース』>『横浜市立金沢動物園
長浜公園 紅葉の広角写真 11月30日
2008年
紅葉 (広角)』 長浜公園 横浜市金沢区長浜
クローズアップ写真はこちら
特集』>『近所の話題』>『長浜公園と富岡総合公園
オナガ 12月4日
2011年
オナガ(尾長)』 我が家
鳴き声はうるさいですが、空色の部分が綺麗な鳥です。鳥つながりでスズメはこちら。シジュウカラはこちら。メジロはこちら。カワセミはこちら。オナガはこちら。ヒヨドリはこちら。エサ台のヒヨドリはこちら。ヒヨドリとメジロのツーショットはこちら。カリフォルニアのカモメはこちら
鎌倉明月院の紅葉 12月7日
2008年
紅葉(少し広角)』 明月院 鎌倉市山ノ内 北鎌倉駅から徒歩約10分
アジサイ寺として知られる明月院は、紅葉もまた格別です。
本堂後庭園の紅葉です。方丈の丸窓から観た本堂後庭園の紅葉はこちら
外部リンク: 神奈川県鎌倉市鎌倉市観光課
センリョウ 12月17日
2016年
センリョウ(千両)・マンリョウ(万両) + ナンテン(南天)』 我が家
黄色いセンリョウです。赤いセンリョウはこちら
赤いマンリョウはこちら。赤いマンリョウの大玉はこちら。マンリョウの花はこちら。薄黄色のマンリョウはこちら。赤いセンリョウの実にそっくりなナンテンはこちら
マンリョウ 12月17日
2016年
センリョウ(千両)・マンリョウ(万両) + ナンテン(南天)』 我が家
赤いマンリョウです。赤いマンリョウの大玉はこちら。花はこちら。薄黄色のマンリョウはこちら
赤いセンリョウはこちら。黄色いセンリョウはこちら。。赤いセンリョウの実にそっくりなナンテンはこちら
ユズ 12月28日
2008年
ユズ(柚)』 我が家
これは「花ユズ」という、「本ユズ」より実が小さい品種らしいです。引っ越してきた当時に植えましたので、樹齢は年程度です。
キンカン 12月28日
2008年
キンカン(金柑)』 我が家
このまま食べても美味しいですが、砂糖を加えて煮ると喉に良いそうです。引っ越してきた当時に植えましたので、樹齢は年程度です。
戻る  トップページ>『特集』>『花鳥風月
Copyright © 2002- Sam Ohta/JA1POP All Rights Reserved.