徳川 齋昭 (斉昭)(とくがわ なりあき) |
父: 水戸7代藩主徳川治紀 母: 瑛想院 生誕: 寛政12年3月11日(1800/4/4) 場所: 江戸小石川藩邸 没年: 萬延元年8月15日(1860/9/29) 享年: 61歳 場所: 水戸城 ※死因は心筋梗塞と言われるが・・・果たして? 幼名: 虎三郎、敬三郎 諡: 烈公 墓所: 瑞竜山 治紀の三男。水戸9代藩主。 會澤正志齋(会沢正志斉)に水戸学を学ぶ。 藩政改革を推進し、文武両道を奨励。弘道館設立、郷校設置等の功績大。 子は多く、七男慶喜(よしのぶ)は一橋家へ養子に入ったうえで江戸幕府15代将軍。 『水戸黄門漫遊記』は齋昭が創作して流布させたという説あり。 略歴: ●文政12年(1829) 30歳。兄齋脩(哀公)の跡を継ぎ水戸9代藩主。 齋昭は自身を藩主に擁立した者や下士を登庸して藩政改革を強行したため保守・門閥派と軋轢を生む。 ●天保元年(1830) 31歳。藩政改革に着手。潮来村の宮本茶村が齋昭に上書。海防と教学の必要性を説く。 ●天保3年(1832) 33歳。藤田東湖を側用人、宮本茶村を郷士列とする。 ●天保4年(1833) 34歳。水戸領内巡見のおりに潮来村の宮本茶村宅に立ち寄り、茶村は飢饉対策として義倉(Note)の設置を上書。 同年9月18日、桂村(東茨城郡城里町)高久の鹿嶋神社に祀られる悪路王頭形を修理させる。修理担当者不明。ちなみに前回の修理は、兄の8代藩主徳川斉脩のとき、文政8年(1825)に行なわれた。その前は元禄6年(1693)、2代藩主徳川光圀の命で太田九藏一有が修理を実施。これが水戸藩が行なった最初の修理。 ●天保5年(1834) 35歳。久昌寺所蔵の義公(徳川光圀)假面を原型として、道服姿の義公塑像を再造させる(再造担当者不明)。これは、元祿13年(1700)以前に太田九藏一有が制作し文化14年(1817)に焼失した塑像を復元したもの。 ●天保7年(1836) 37歳。9月10日、経費削減を目的として江戸詰藩士を水戸へ移すため、新屋敷を武家屋敷地として再開発。天王町の太田九藏家は遅くとも天保10年9月21日(1839/10/27)まで(神應寺過去帳による(Note 1)に新屋敷へ転居。 ●天保12年(1841) 42歳。3月、大砲を鋳造。4月、偕楽園の縄張着工。8月、水戸城三の丸に藩校弘道館を開校。弘道館開校は、齋昭の発意に基づき藤田東湖、會澤正志齋の意見を採用したもの。 ●天保13年(1842) 43歳。7月1日、「衆と偕(とも)に楽しむ」の主旨で造園された偕楽園完成・開園。 この年、太田九蔵藏吉が留付列となったので、その際に家紋と大小(PDF)を下賜したと推測。偕楽園には、太田氏寄贈のツツジが現存するという(河本泰江氏)。そのツツジは太田九蔵藏吉が寄贈したと推測する。 ●天保14年(1843) 44歳。宮本茶村の篤学と「天保の改革」の功を賞して水戸藩郷士に抜擢。 ●弘化元年5月6日(1844/6/21) 45歳。幕府から「驕慢(Note)」を理由に致仕・謹慎処分とされ長男慶篤(順公)14歳が水戸10代藩主。処分に対し、齊藤監物、住谷寅之介、高橋太一郎、宮本茶村、吉成信貞・恒次郎父子ほか多数が江戸に出て雪冤(Note)運動を展開。齋昭は同年11月26日に謹慎解除。しかし、藩政参与は引き続き禁止されたため、この間に藩政は保守・門閥派結城寅寿らが掌中に収める。 ●嘉永2年3月13日(1849/4/5) 50歳。幕府から藩政参与復帰を許可される。 ●嘉永5年(1852) 53歳。藩政改革に反対する保守・門閥派の結城寅寿一派を全員罷免。 ●安政2年(1855) 56歳。10月2日22:00頃に発生した「安政の大地震」で小石川上屋敷全壊。改革派重鎮、藤田東湖と戸田銀治郎忠敞を一挙に失う。藤田東湖は老母と屋外へ一旦逃げるも母が火鉢の火を心配して戻り、崩れてきた鴨居を東湖が支え母は避難。東湖は力尽きて圧死。 ●安政3年(1856) 57歳。元家老の結城寅寿を死罪、側医の十河祐元を斬罪に処す。これは、結城一派が水戸10代藩主徳川慶篤を暗殺し、高松藩主松平頼胤を水戸藩主とする計画が露見したもの。この処置で藩政改革派と保守・門閥派の対立激化。 ●安政5年(1858) 59歳。7月5日、幕府から登城日の規約違反により再び謹慎処分。これは、大老井伊直弼が勅諚(Note)を得ぬまま6月19日にハリスと日米修好通商条約を締結したため6月24日に藩主慶篤が登城日の規約を無視して江戸城へ乗り込み、井伊を問責した行為を罰せられたもの。この処罰を非難し攘夷実行を求める勅諚(戊午の密勅)が8月8日に孝明天皇から幕府と水戸藩に発せられ、反発した井伊による「安政の大獄」に発展する。 ●安政6年(1859) 60歳。8月27日、『安政の大獄』の一環として齋昭は國元永蟄居。一橋慶喜は隠居・謹慎。水戸10代藩主慶篤は差控。 ●萬延元年8月15日(1860/9/29)没。61歳。「市川三左衞門を含む結城一派を二度と登用せぬよう」との遺書を残す。しかし、齋昭の死で藩政の混乱に歯止めがかからなくなり改革派と保守・門閥派の対立が激化。天狗争乱に発展して領民・他藩士も巻き込む悲惨な結末を迎える。(『歴史年表(PDF)』参照) Note [語句説明] 広辞苑によれば、つぎのとおりです。 ◎義倉(ぎそう) = 凶年に窮民を救う目的で、平時に貧富の差に応じて穀物を徴収し、これを貯えておく倉。中国で北斉・隋・唐の頃行われ、日本でも律令に規定されたが間もなく廃絶。江戸時代にも米沢・弘前などで藩の事業として設けた。 ◎驕慢(きょうまん) = おごり高ぶって、人をあなどること。「-な態度」 ◎雪冤(せつえん) = 無実の罪をすすぎ、潔白であることを明らかにすること。 ◎勅諚(ちょくじょう) = 天子のおおせ。天皇の命令。みことのり。勅命。 |
トップページ>『先祖調査メモ』>『水府系纂目録』>『お』(太田氏) 『PDF Files』>『太田氏系図』 |