東條太田城跡 (下記説明は常用漢字で記述)
稲敷市指定史跡
史跡名: 東条城跡
指定日: 昭和50年(1975)1月12日
所在地: 茨城県稲敷市下太田357 Googleマップ 東條太田城跡
築城者: 東条五郎左衞門尉忠幹
築城年: 永暦元年(1160)頃
居城者: 東条氏・土岐氏
現存遺構: 北側に虎口状遺構東斜面南斜面切岸と犬走り状遺構。主郭西側に横矢掛り。その下に中段の郭(腰郭)(現共同墓地)。共同墓地入口左側に姿隠しの土塁
昭和26年(1951)2月に地元有志により建立された石碑あり。碑文は『土岐氏居城 東條城跡 守護太田中學校』。その石碑が3.11(平成23年東北地方太平洋沖地震)により倒壊・破損したため現在の敷地オーナーにより建てかえられた石碑はこちら

沿革:
常陸大掾平国香から6代後の平直幹には長男義幹・4男弘幹・5男忠幹・6男長幹の4男あり。次男・3男は早世と見られ、平安後期に長男を除く3子へ順次常陸国内の領地を割譲。東条五郷と呼ばれるこの一帯は5男忠幹に譲渡した。忠幹は永暦元年(1160)頃、この地に東条城を築いて東条五郎左衞門尉忠幹と名乗り東条氏祖となる。
治承から文治の源平争乱では坂東諸平氏の多くが頼朝に与する中にあって非協力的な態度を貫き、寿永2年(1183)の志太義広の反乱では義広に与して頼朝に敵対したため鎌倉幕府から冷遇され、佐竹氏・小田氏・北条氏らから圧迫された東条氏は、領地へ東条高田氏・東条大沼氏・東条社氏など複数の分家を配置して嫡流を不明確にし、幕府御家人国井氏・中郡氏・那珂氏らと姻戚関係を構築し、加えて康元元年(1256)8月以前に東条の地を熊野新宮速玉社へ寄進・立荘する等の対策を講じて所領確保に努め鎌倉期を乗り切る。
南北朝内乱初期の東条荘は全盛期を迎えた東条氏の統治が確立していたが、延元元年(北朝建武3年)(1336)1月、北朝方足利尊氏が東条五郷の一つ高田を佐佐木定宗に宛行。高田郷を没収された東条氏は南朝へ靡き、備えとして神宮寺城を築く。
延元2年(北朝建武4年)(1337)7月、常陸南朝勢が東条城に挙兵。早くも同月、東条城は北朝方烟田時幹に攻められる。
延元3年(北朝暦応元年)(1338)、南朝の准后北畠親房は勢力立直しのため500艘の大船団で陸奧へ向け伊勢を出航するも同年9月9日、遠州灘で台風に遭い四散。親房主従は同年同月11日、再度の烈風で信太郡東条浦(桜川地区)へ漂着。ときの地頭東条氏(能登守か)の案内で神宮寺城へ入る。
同年10月5日、北朝方佐竹義篤が大掾高幹、鹿行の鹿島幹寛・烟田時幹・宮崎幹顕ら北朝勢力を糾合して霞ヶ浦を渡り神宮寺城へ来攻。東条氏の神宮寺城は程なく落城。親房一行は近傍の阿波崎城へ移り、救援の小田治久により小田城へ入る。
興国2年(北朝暦応4年)(1341)9月17日、北朝方屋代彦七信経・別府幸実ら北朝勢が東条城を含む南朝方の城を攻略。同年10月5日、東条氏は余力を残して降伏する。
一方、嘉慶元年(北朝元中4年)(1387)頃、美濃国守護土岐氏庶流の原刑部少輔秀成が関東管領山内上杉憲方の被官として江戸崎へ移住し信太庄惣政所を開設。土岐原氏を名乗り江戸崎土岐氏祖となる。江戸崎城を築いて本拠とする土岐原氏は明応6年(1497)5月17日、4代景成が嗣子なく没したため内紛が発生。永正7年(1510)頃、江戸崎城は土岐原氏一部家臣の内通により小田成治に横領された可能性あり。永正年中(1504~1520)、土岐原氏家臣が美濃国守護である本家土岐政房の3男治頼を養子として迎え江戸崎土岐氏5代当主とする。
大永3年(1523)3月9日の屋代城合戦で、土岐原治頼・近藤勝秀・臼田河内守ら山内上杉氏方が、信太氏・多賀谷氏・真壁氏・小弓公方ら小田政治勢に勝利。これを機に土岐原治頼が信太・東条・河内の旧領奪回を開始。江戸崎城を奪還した治頼は、勢力挽回策の一つとして天文22年(1553)までに東条氏と姻戚関係を結び麾下に組み入れて東条城は土岐氏の支城となる。
天文11年(1542)、土岐原治頼の兄美濃国守護土岐頼芸が守護代斉藤道三から最初の攻撃を受ける。頼芸は土岐原治頼の子治英へ系図と鷲の絵を贈る。天文12年(1543)、頼芸は治頼に家牒を譲り土岐家総領たることを許す。治頼は、子の治英の代から土岐氏に復すことを決断したとされる。天文21年(1552)、頼芸は斉藤道三から三度目の攻撃を受け美濃を逐われる。
土岐氏は佐竹氏の南下政策への対抗策として後北条氏と同盟したことから、豊臣秀吉の小田原征伐に伴う常陸国の合戦に於いて秀吉派遣軍に攻められる。このとき東条城最後の城主土岐頼英は幼少のため父治綱の江戸崎城に詰めていたと見られ、僅かな守備隊が残る東条城は天正18年(1590)5月20日(推定)、秀吉方芦名盛重に東条弾正が討たれ落城。東条氏族の生き残った者は各地へ敗走。太田修の先祖は東条庄太田に居住していたことから太田に改姓して江戸に潜む。江戸崎城は芦名盛重配下の神野覚助に攻められ、東条城と同日に開城。最後の城主土岐治綱は家臣と共に帰農、治頼の男(むすこ)頼英は叔父胤倫に庇護され蟄居して、それぞれ命脈を保つ。秀吉が土岐氏を許したのは、治綱を高田須に留め置く間に家康が本能寺の変に於ける命の恩人である明智氏、ひいては土岐氏の存続を主張したためではないか。この推測は、後に徳川家康が東条城最後の城主であった土岐頼英と誼を通じたり、土岐氏、明智氏関連の人物を男女ともに厚遇した事実を以て補強される。また、家康は江戸崎落城以前にこの地域に於いて佐竹氏を牽制する動きを開始したとされる。
東条城跡地は畑となり、(旧)太田中学校用地、建材会社の工場用地を経て現在に至る。

東条氏(Note 1)と東条城(当サイトでは東條氏、東條太田城 と表記)につきましては2002年から『故地』に掲載しておりましたところ、敷地の現オーナーである稲敷市M様のご厚意で2014年10月11日、建材工場の建物が撤去され更地になった様子を見学・撮影できるという好機に恵まれましたので、この特集ページを新設しました。
築城が永暦元年(1160)頃、落城が戦国期の天正18年(1590)5月20日(推定)の東條太田城は、中世の城ですので天守も石垣もありません。しかし防御施設は備えており、遺構が現存します。下記の写真で報告しておりますので、どうぞご覧ください。
東條太田城跡 南からの遠景 南からの遠景 2014
整地工事中のため茶色の土が見えている辺りが東條太田城跡です。こちらのオリジナルファイル(約12MB)で明確に分かります。
東條太田城跡 現在の虎口 現在の虎口
東條太田城が健在な頃は、この出入口はなかったと推測されます。往事の虎口とみられる遺構は、この下方をご覧ください。
東條太田城跡 東條城跡碑(前面) 東條城跡碑(前面)
この石碑は、昭和26年2月、この地に(旧)太田中学校(
Note 2)があった時代に地元有志の方々により建立されました。
東條太田城跡 東條城跡碑(背面) 東條城跡碑(背面)
こちらのオリジナルファイル(約9MB)で碑文が読み取れます。前面の碑文に「土岐氏居城」に加えて「東條氏築城」の一文が欲しかったと思っていましたが、碑文によれば諸岡様、石田様、臼田様など土岐氏旧臣の方々によって建立されたことが分かり納得しました。
東條太田城跡 (新)東條城跡碑 (新)東條城跡碑
この地が太田小学校時代に建立された、従来の碑は3.11の地震で倒壊・損傷。
それを機に稲敷市M様のご尽力により、碑文が修正された新しい碑が完成しました。
東條太田城跡 虎口とみられる遺構 全景 虎口とみられる遺構 全景
敷地北側に、掘り下げたような低い部分があります。写真のオリジナルファイルはこちら(約13MB)。
東條太田城跡 虎口とみられる遺構 核心部 虎口とみられる遺構 核心部
ここから外へ通じているようです。
外へ通じているか否か、分け入ってみました。その写真は、この下
東條太田城跡 虎口とみられる遺構出口手前 虎口とみられる遺構出口手前
虎口と見られる遺構の核心部へ分け入ってみました・・・外までもう少しのところで断念
東條太田城跡 虎口とみられる遺構 下から南西方向 虎口とみられる遺構 下から南西方向
下へ降りて、いま来た方向を見上げています。核心部は背後です。核心部からここまで侵入した敵は、前方と左右の上方に待機する東條氏方から矢を射かけられることになります。
東條太田城跡 虎口とみられる遺構 西方向 虎口とみられる遺構 西方向
再び上に上がって西の方向を見ています。核心部は右方、写真の外です。
東條太田城跡 横矢掛りから見下ろす中段の郭 西方向 横矢掛りから見下ろす中段の郭 西方向
主郭敷地の西側に張りだした横矢掛りから中段の郭を見下ろしています。西方向の共同墓地が見えます。そこへ浸入した敵の側面へ、ここから矢を射かけます。
東條太田城跡 横矢掛りから見下ろす中段の郭 南方向 横矢掛りから見下ろす中段の郭 南方向
主郭敷地の西側に張りだした横矢掛りから中段の郭を見下ろしています。南方向の共同墓地が見えます。そこへ浸入した敵の側面へ、ここから矢を射かけます。
東條太田城跡 主郭南端部から見下ろす中段の郭 主郭南端から見下ろす中段の郭
中段の郭から主郭へ上がる道はここでしょうか?
東條太田城跡 東側の犬走り状遺構 その1 東側の切岸と犬走り状遺構 その1
主郭敷地東側に切岸と犬走り状遺構があります。
東條太田城跡 東側の犬走り状遺構 その2 東側の切岸と犬走り状遺構 その2
主郭敷地東側の切岸と犬走り状遺構が写真の左下から右上へずっと続いています。
東條太田城跡 東側のv その3 東側の切岸と犬走り状遺構 その3
主郭敷地東側の切岸と犬走り状遺構がここで一旦終わっているように見えますが、、、
東條太田城跡 南側の犬走り状遺構 その1 南側の切岸と犬走り状遺構 その1
主郭敷地東側と同様、南側にも切岸と犬走り状遺構が現存しています。
東條太田城跡 南側の犬走り状遺構 その2 南側の切岸と犬走り状遺構 その2
南側の切岸と犬走り状遺構が右手に続いています。
東條太田城跡 南側の犬走り状遺構 その3 南側の切岸と犬走り状遺構 その3
主郭敷地南側の切岸と犬走り状遺構が、さらに右手方向へ続いています。この先へも続いているようです。
東條太田城跡 北西部 北西部
主郭敷地の北西部です。木の向こうは急斜面になっているためか、すぐ下には犬走り状遺構が見当たりません。木がなければ手がかりがなく、この下から攻め上がるのは難しそうです。
東條太田城跡 西側先端部から下太田工業団地を望む 西端部から下太田工業団地を望む
主郭敷地は比高が25mほどありますので、木がなければ素晴らしい眺望です。
東條太田城跡 主郭全景 主郭全景
主郭の敷地です。
東條太田城跡 余湖様制作鳥瞰図(改) 余湖様制作鳥瞰図(改)
余湖さんが描いて下さった鳥瞰図に、新たに判明した情報を反映した図です。
千年前の地形 千年前の地形
東條忠幹が東條太田城を築いた永暦元年(1160)の頃は現在より海面水位が高かったため、このような地形でした。
稲敷の特産品 ここ稲敷の特産品・名産品のコーナーです。
この下は古い写真です。 
東條城址南東側遠景 南からの遠景(古い写真)』 茨城県稲敷市下太田  2002年撮影
永暦元年(1160)頃~天正18年(1590) 430年間在住
新しい写真と情報はこちら
東條城址西側遠景 西からの遠景』 茨城県稲敷市下太田  2002年撮影
永暦元年(1160)頃~天正18年(1590) 430年間在住
新しい写真と情報はこちら
東條城址土岐氏墓 土岐頼英・虎姫夫妻の墓』 東條太田城跡に隣接  2002年撮影
中央の、頭が尖っているのが東條太田城最後の城主土岐頼英・虎姫夫妻の墓石です。夫妻で墓石は一つとのこと。( 美浦村お散歩団のひづめさん、ご教示ありがとうございます。)
東條城址共同墓地 西側の共同墓地』  2002年撮影
土岐氏墓からもう一段上がったこの場所は、嘗ては東條太田城の中段の郭でした(「美浦村お散歩団」より引用)。諸岡氏ほか土岐氏家臣の墓もあるようです。
龍ヶ崎来迎院多宝塔 来迎院 多宝塔』 茨城県龍ヶ崎市馴馬町  2002年撮影
南北朝内乱期以降没落の危機にあった我が東條氏は、土岐氏の麾下に取り込まれました。
衰退していた来迎院は弘治2年(1556)、土岐氏が主体となって小野(稲敷市)の逢善寺住職覚仙により中興され、多宝塔も修復されました。
「太田」バス停 名字の地「太田」バス停』  2002年撮影
天正18年(1590)5月20日(推定)、豊臣秀吉の小田原征伐に伴う常陸の合戦で秀吉方に滅ぼされ、私(太田修)の先祖は逃亡するに当たり居住地東條庄太田から太田に改姓して江戸に潜伏しました。
あとがき
2014年10月11日、東條太田城跡地の現在のオーナーである稲敷市M様のご好意により跡地を見学・撮影する機会に恵まれました。遺跡と、その保存に深いご理解がある方と分かり、たいへん安心しました。
常磐道『つくばJCT』経由で圏央道『稲敷東』へ。圏央道のお陰で横浜の我が家から東條太田城跡へのアクセスがたいへん楽になりました。圏央道江戸崎パーキングエリアはこちら
圏央道神崎IC~大栄JCT間開通
2015年6月7日17時、ついに常磐道と東関道がつながりました。常磐道経由か東関道経由かを混み具合によって選択できるようになりました。史跡遺構の湮滅が懸念された圏央道ですが、横浜に住む私にとっては故地へのアクセスが楽になってありがたいです。

謝辞 その1: 稲敷市のM様、東條太田城跡の見学と撮影の機会を与えて下さいましたことと、多額を要する東條太田城跡の石碑の制作と設置をして下さったことに御礼を申し上げます。
謝辞 その2: 『余湖君のホームページ』の余湖様、東條太田城跡の鳥瞰図を描いて下さってありがとうございます。お陰様で、撮影時点で撮影位置を記録することができました。余語様の鳥瞰図の正確さに驚嘆しております。
謝辞 その3: 『美浦村お散歩団』の樋詰様、東條太田城跡との縁の発端を与えて下さってありがとうございます。現在の「共同墓地が当時の中段の郭跡である」とか、そこへ「張りだした部分が横矢掛りである」とかの情報を採用させていただきました。

附記
南側の切岸と犬走り状遺構は、写真では草むらと見分けがつきませんが肉眼ですと主郭を取り囲むように、主郭より一段低い位置に狭い平坦部が続いているのが分かります。
「切岸と犬走り状遺構」と「虎口とみられる遺構」につきましては、自然の地形には見えないことと、東條太田城跡地の後世の用途である畑、(旧)太田中学校(
Note 2)、東海建材工場等ではこのような構造を必要としないことから「遺構」と断定しました。

Note 1: このサイトに於いて、東條氏が豊臣秀吉の軍勢(芦名盛重/神野覚助)により滅ぼされたのが天正18年(1590)ですので我が家が東條太田に存在した期間を430年間としております。
東條氏は天文22年(1553)以前に土岐氏の麾下にあり、東條太田城は土岐氏の支城となったようです。仮にその年、天文22年とすれば、東條氏が東條太田城に住んだのは393年間です。しかし、土岐氏とは姻戚関係を結んでおり、龍ヶ崎の泉へ移された東條泉氏(現在の東条茂様の系統)は存在するものの、東條太田の地にも東條氏族は居住していたと推測されますので430年間としています。
江戸崎城最後の城主となる土岐治綱は土岐萬木氏族の重定を東條氏へ婿として入れ、東條泉城主として配置(龍ヶ崎市泉町)。東條太田城には治綱の男(むすこ)土岐頼英が入り、土岐氏として最初で最後の城主となりました。
Note 2: 太田中学校
昭和22年(1947)5月 畑となっていた稲敷郡太田村の東條太田城跡地に太田村立太田中学校設立。
昭和30年(1955)4月 町村合併により新利根村立太田中学校に改称。
昭和35年(1960)4月 太田中学校・根本中学校・柴崎中学校が統合され、新たに新利根村立新利根中学校が発足。このとき太田中学校跡地に太田教場、根本に根本教場が設置される。
昭和37年(1962)4月 太田教場、根本教場廃止。
その後、太田教場跡地に建材会社の(株)東海が建材工場を建設。近年まで存続。
Note 3: 太田小学校
明治9年(1876) 稲敷郡太田村の桂芳院に間借りして小学校設立。
明治20年(1887) 太田尋常小学校に改称。
昭和22年(1947) 太田村立太田小学校に改称。
昭和30年(1955) 太田村・根本村・柴崎村が合併して新利根村となり、新利根村立太田小学校に改称。
平成8年(1996) 新利根村が町制施行で新利根町となり、新利根町立太田小学校に改称。
平成17年(2005) 新利根町・江戸崎町・東町・桜川村が合併して稲敷市となり、稲敷市立太田小学校に改称。
平成26年(2014) 太田小学校・根本小学校・柴崎小学校が統合され、新たに稲敷市立新利根小学校が4月に発足。旧3校は平成25年度を以て廃校。
外部リンク:
美浦村お散歩団お城歩き稲敷郡域東条城(太田城)
余湖君のホームページ茨城県の城址稲敷市(旧新利根町)東条城
各地区公式サイト: 茨城県稲敷市

戻る  トップページ>『故地』>『東條太田城跡』  『太田氏系図(PDF)』  『歴史年表(PDF)
Copyright © 2002- Sam Ohta/JA1POP All Rights Reserved.