東條氏の重大問題 その3: 南北朝内乱期に南朝方として挙兵…余力を残して降伏
南朝と北朝のどちらが正統かというような高いレベルの話しではなく、全ての武士団は風と空気を読んで誰と与すれば一族が生き残れるのかを常に模索していました。
東條氏は東條五郷を領しましたが、下記引用のように北朝方足利尊氏が高田郷(稲敷市高田)を東條氏から没収して佐佐木定宗へ与えるという事態が発生しました。そこで東條氏は南朝へ靡き、備えに神宮寺城を築きます。
南北朝内乱初期は南朝方が優勢でしたが、次第に劣勢に陥り、結果は北朝方に降伏する羽目に陥ります。
しかし、不思議なのは南朝方として戦っている最中にも、そして降伏後も東條氏が鹿島大使役を務めていることです。鹿島大使役を務めるのは、真壁氏が負担の大きさから辞退したことがあるように財政的負担が大きいそうですが、それよりも族滅するかもしれない状況のときに、私だったらそんな余裕はないと思います。

太田氏概説』より引用:
南北朝内乱初期の東條荘は全盛期を迎えた東條氏の統治が確立していたが延元元年(北朝建武3年)(1336)北朝方足利尊氏が高田郷を佐佐木定宗へ与える。高田郷を没収された東條氏は南朝へ靡き、備えに神宮寺城を築く。
延元2年(北朝建武4年)(1337)常陸南朝勢は東條太田城に挙兵。延元3年(北朝暦應元年)(1338)9月、南朝の准后北畠親房は勢力立直しのため約500艘の大船団で吉野から陸奥へ向かうも伊豆沖で暴風に遭い船団は四散、親房ら数百は東條浦へ漂着し東條氏の案内で神宮寺城へ依った。
同年10月5日、北朝方の佐竹義篤に率いられた大掾高幹、鹿島幹寛・幹重父子、烟田時幹、宮崎幹顕ら(全て常陸平氏)が霞ヶ浦を渡って来攻。神宮寺城は程なく落城。親房主従は阿波崎城へ移り、救援の小田治久により小田城へ入る。
興國2年(北朝暦應4年)(1341)年9月17日、北朝方屋代彦七信経・別府幸實らが信太荘佐倉楯(江戸崎町)・河内郡馴馬楯(龍ヶ崎市)・東條太田城・龜谷城(江戸崎町)攻略。同年10月5日、東條氏は余力を残して北朝方に降伏。

戻る  トップページ>『故地』>『東條氏の重大問題 その3: 南北朝内乱期に南朝方として挙兵…結果は北朝方に降伏
Copyright © 2002- Sam Ohta/JA1POP All Rights Reserved.