Head Wind 300km/h

『Head Wind (向かい風) 300km/h アリューシャン列島を過ぎた辺り Googleマップ アリューシャン列島付近  日本時間の2012年9月14日13:11に撮影(成田到着まであと3時間44分)(Note 1)
上の画面は、ニューヨークから成田へ帰国するときにBoeing 747-400型ジェット旅客機(DL173便)が受けたジェットストリームの、向かい風の最大値です。(
Note 2)

このフライトに於ける追い風(Tail Wind)の最大値は、カナダのハドソン湾付近で記録しました。241km/hです。・・・その写真はこちら。ジェットストリームやニューヨークについてはこちらをご覧下さい。

写真にマウスカーソルを置くと、飛行機の位置と方向を示す地図に入れ替わります。
ニューヨークから成田空港へ向けてのフライトに於ける向かい風の最大値を、ここで記録しました。
(Note 2)
機首の向きが進行方向とずれているのは、向かい風を正面ではない方向から受けているため方向舵で進行方向を修正しているからだと思います。
JFK空港を離陸してニューヨーク州を北上、オンタリオ湖上空を経て、カナダのケベック州をかすめてから再度オンタリオ州に入ってハドソン湾を西へ、ノースウエスト準州(Northwest Territories)、そしてユーコン準州(Yukon Territory)の北端近くを経て米国アラスカ州アンカレッジのずっと北方を通過しベーリング海を南西へ、アリューシャン列島を過ぎた辺りです。
飛行機の右側は、ロシアのカムチャッカ半島です。これから接近する千島列島は、飛行機の右側の窓から次々に島が見えます(たぶん。何故なら窓のシェードを閉めるように指示されますし、撮影に夢中で外は一切見ませんでした。以前、別のエアラインの帰国便で見たことがあります。)。
(Note 3)

座席前に設置されたディスプレーは、高度(フィートとメートルが交互)、対地速度(マイルとキロメートルが交互)、外気温度(摂氏と華氏が交互)、向かい風または追い風のスピード(マイルとキロメートルが交互)などの飛行データがリアルタイムで表示されます。現在は、高度11581m、対地速度782km/h、外気温度-51℃、向かい風300km/hと表示されています。
高度の単位がメートルでは中途半端な数字ですが、フィートで考えれば自動操縦(オートパイロット)の高度設定値が分かりやすいです。11581メートルは37995フィートですから、飛行機は3万8千フィートを維持しようとしていることが分かります。
風速300km/hを秒速に換算すれば、なんと
秒速83mという烈風です。さすがに巡航速度が900km/hを越えるジャンボジェット機でも、対地速度が782km/hまで低下しています。

Note 1: 時差ぼけ対策として、帰国する際にはJFK空港で飛行機に搭乗した時点で意識をJST(日本時間)に切り替えています。米国滞在期間が2週間以内なら、その時点で時差ぼけは解消します。
逆に、NYに向かうときは成田空港で飛行機に搭乗した時点で意識をEST(
Note 1-1)に切り替えます。しかし、時差ぼけが解消する、すなわち米国の時刻に体が対応できるまでには1週間ほど必要です。
ところで、「ジェット機は速い」です。NYを昼過ぎ((EST 14:10)、日本時間は翌日の早朝(JST 03:10))に離陸すると、飛行機は太陽を懸命に追いかけます。そして、その太陽が沈まないうちに成田へ到着(JST 16:55)します。ESTでは翌日の到着ですが、JSTで考えれば同日到着ですから地球の自転に迫る速さです。(自転速度は赤道上で約1,670km/h、東京のある北緯35度では約1,370km/h、自転軸上では当然ゼロ)
逆に、NYへ向かうときは、成田を夕方(JST 15:10, EST 02:10)に出発すると太陽を背にして地球の裏から先回りしますので夜が短く、すぐに太陽を迎えます。NY到着はEST 14:59で、日付は出発時の日本と同じです。ESTで考えれば同日到着ですから、このことからもジェット機の速さが分かります。
なお、このページのESTとJSTとの関係は、米国が夏時間期間中の値です。(
Note 1-1)
Note 1-1: ESTやJST、そして時差については『米国の標準時と時差ぼけ』をご参照ください。
Note 2: ジェットストリームは基本的には西風ですが、風向も風速も常に変化していますし、蛇行しています。今回はずっと起きていましたので、たぶんこれがHead Wind(向かい風)の最大値です。
Note 3: 成田/NY間の往路と復路の飛行ルートは、かなり離れています。
上の写真とは逆方向となる成田からニューヨークへ向かう便(往路)の場合は、千島列島からかなり遠くの太平洋上を飛行するので千島列島の島々は見えません。飛行ルートは上記(復路)の逆ということではなく、往路のルートは全体的にかなり南側にシフトしており、これは追い風となるジェットストリームを利用するためだそうです。
往路は成田を離陸後、千島列島の南はるか沖からアリューシャン列島を通過するとアンカレッジの南でアラスカ湾に進み、カナダのブリティッシュコロンビア州(Province of British Columbia)上空へ至ります。上の写真、すなわち復路でこれから通過するユーコン準州とノースウエスト準州は、往路のずっと北側に位置しており、その辺りの往路と復路の距離は1000kmほどありそうです。
その後ハドソン湾上空は通らず、ずっと南のスペリオル湖、ヒューロン湖、オンタリオ湖を経てNY州に入ります。それは、往路に撮った写真で確認しました。
さらに、往路と復路のルートの違いだけではなく、往路と復路のそれぞれに於いてもフライトごとにルートが異なることがあるそうで、フライト当日の気象と飛行高度の風向・風速を検討してルートを決めているとのことです。

附記: 飛行機の座席に設置された液晶ディスプレーにフライトインフォメーションを常時表示可能になったのがいつなのか分かりませんが、これを見ていれば長旅に飽きることがありません。別のページで「時差ぼけ対策として飛行中は寝ることに徹している」とか書いておりますが、今回の米国出張でのニューヨーク往復はほとんど寝ないで画面を撮影していました。周囲の人は不審に思ったかもしれませんね。
窓側に座ったとしても飛行中はシェードを閉めるように指示されますので外を眺めていることはできませんが、この画面を見ていれば状況が掴めます。
NYのJFK空港を離陸し、「ここはオンタリオ湖上空だからカナダに入った」、「成田へ向かっているのに追い風ということはジェットストリームが蛇行して西ではなく南から吹いているのかな?」、「この辺は高度が3万フィートに設定されているようだ」、「対地速度が巡航速度より速い946km/hということは追い風のせいだな」、「外気温度-38℃は大して低くない。北極付近ではどうなるかな?」・・・などと、興味津津でした。
そして、ニューヨークへの往路と成田への復路のデータを比較すると、往路と復路が最大1000kmも離れていることが分かったり、ジェットストリームのスピードが300km/m(毎秒83m)にも達することが分かったりと、思いがけない成果です。
結果として、時差ぼけに対しては機内で寝ているか起きているかは決定的な問題ではないようです。

戻る  トップページ>『近況』>『Head Wind 300km/h
特集』>『米国の首都と州都』・『米国の通貨』・『ステーキ特集』・『米国の標準時と時差ぼけ』・『米国のトイレ事情

Copyright © 2002- Sam Ohta/JA1POP All Rights Reserved.