『宮本茶村説明板』 茨城県潮来市潮来 2010年1月10日撮影 カメラ機種名: Canon EOS 40D, 撮影モード: プログラムAE, 絞り数値: 9.5, シャッター速度: 1/350,測光方式: 中央部重点平均測光, ISO感度: 400, ホワイトバランス:オート レンズ: EF16-35mm f/2.8L II USM, 焦点距離: 25.0mm(35mm換算=40.0mm), 画像サイズ: 3888x2592を1024x683にリサイズ 【翻刻】 近世後期の考証学者 宮本茶村先生略伝 大学者宮本茶村は名を元球(げんきゅう)、字は仲笏(ちゅうこつ)、通称を尚一郎と言い、茶村と号し、晩年水雲と称した。 寛政五年(1793)五月十五日宮本平右衞門高重の二男として、潮来村に生まれる。 幼い頃から聡明で学問を好み、十余歳にして兄篁村と共に江戸の山本北山に学ぶ。研鑽数年学成って帰郷後家業を継ぐ。一方、富を蓄えるより名教を遺すべしと学問教育に専念し、「恥不若(ちふじゃく)」と称する塾を開いて多数の子弟に教授する。 天保元年(1830)水戸藩主徳川斉昭が藩政改革に着手するとたびたび献策し、特に海防及び教学について卓見を披瀝し、認められて天保十四年郷士に抜擢される。天保の大飢饉には義倉の貯えを解放し、更に私財を投じて村民の救済に努めた。 弘化元年(1844)烈公斉昭が幕府より蟄居(ちっきょ)謹慎を命じられると江戸に出て雪冤(せつえん)運動を展開したため、捕われて水戸赤沼に投獄される。しかし、その努力がみのって斉昭が藩政に復帰することを許された嘉永二年(1849)蟄居を解かれ、以後は世事を断って著述に専念し、関城繹史、諸族譜、常陸国郡郷考、双硯堂詩集等多くの名著を残す。 学者、教育者、庄屋、郷士として数多の功績を遺し、文久二年(1862)六月二十五日七十歳の生涯を閉じる。 明治四十年(1907)正五位を贈られる。 平成十三年四月 潮来市教育委員会 文化財を大切にしましょう この説明板は、淨國寺西側道路筋向かいの宮本茶村墓地の一角にあります。 宮本茶村墓地は、嘗て宮本家敷地の一部だった場所で、この説明板の他に立派な石造の茨城県偉人顕彰碑と、もちろん墓石が配置されています。 |
トップページ>『先祖調査メモ』>『宮本茶村』>『宮本茶村説明板』 |