鹿嶋神社と悪路王頭形
鹿嶋神社(鹿島神社): 茨城県東茨城郡城里町高久 Googleマップ 城里町高久

鹿嶋神社は武甕槌命(建御雷命)(たけみかづちのみこと)を祭神とし、天應(天応)元年(781)の創建と言われます。
悪路王は、蝦夷の首領アテルイ(阿弖流為)に比定されます。桓武天皇は坂上田村麻呂を征夷大将軍として蝦夷討伐に向かわせ、延暦20年(801)、ついに田村麻呂は陸奥國で悪路王を討ち取ります。
その首級を携え京に向けて凱旋の途中、この鹿嶋神社に納めたと言われ、ミイラとなっていた首級を誰かが木像に置きかえたようです。
時代は下り江戸時代になると、私の直系の先祖太田一有(太田九藏)は、水戸2代藩主徳川光圀の命に従い、傷みの激しかった悪路王頭形を元禄6年(1693)に修理しました。
その後、文政8年(1825)に8代藩主徳川齋脩が、そして天保4年(1833)9月18日に9代藩主徳川齋昭が、それぞれの時代の細工人に命じて修理をさせましたので、現存する悪路王頭形太田一有(太田九藏)の修理の痕跡がどの程度残っているかは不明です。
『平成23年(2011)東北地方太平洋沖地震』では、城里町は震度5.9でしたから悪路王はさぞびっくりしたことでしょう。

悪路王頭形を修理したとき太田一有(太田九藏)は既に88歳でしたので、歴史に残るような仕事はこれが最後になったようです。徳川光圀はまた、太田一有(太田九藏)の次男で太田氏から分家して常陸平氏東條氏を再興した東條常言に菅原道真の木造を制作するように命じ、元禄8年(1695)の春に那珂湊の常陸國天満宮へ御神体として奉納しました。

外部リンク: 城里町商工会観光案内桂地区
各地区公式サイト: 茨城県水戸市城里町城里町教育委員会文化財町指定文化財彫刻悪路王面形彫刻鹿島神社本殿彫刻  茨城県立歴史館
鹿嶋神社拝殿 鹿嶋神社拝殿
入口上方に徳川斉脩の書悪路王頭形の、何れも写真が掲げられています。
鹿嶋神社は天應(天応)元年(781)の創建と言われます。
鹿嶋神社社宝の悪路王頭形 鹿嶋神社社宝の悪路王頭形
本物は茨城県立歴史館に寄託され、この社殿内にはレプリカが安置されているそうです。
徳川斉脩の書 水戸8代藩主徳川齋脩の書
文政8年(1825)に行なわれた、齋脩による悪路王頭形の修理に関して述べられています。
前回の修理は、元禄6年(1693)に2代藩主徳川光圀の命に従い、私の直系の先祖であるで太田一有が行ないました。次回の修理は、天保4年(1833)9月18日に齋脩の弟で9代藩主徳川齋昭の命で行なわれます。
鹿嶋神社本殿 鹿嶋神社本殿(神殿)
鹿嶋神社本殿の彫刻 鹿嶋神社本殿(神殿)彫刻
城里町指定文化財
鹿嶋神社説明板 鹿嶋神社の説明板
城里町教育委員会

戻る  トップページ>『故地』>『鹿嶋神社と悪路王頭形
故地』  『先祖調査メモ』>『水府系纂目録』>『』(太田氏)  『史資料』>『歴史年表』・『太田氏系図
Copyright © 2002- Sam Ohta/JA1POP All Rights Reserved.