宮本茶村 茨城県偉人顕彰碑

『宮本茶村 茨城県偉人顕彰碑』 茨城県潮来市潮来 Googleマップ 潮来浄国寺  2010年1月10日撮影
カメラ機種名: Canon EOS 40D, 撮影モード: 絞り優先AE, 絞り数値: 2.8, シャッター速度: 1/1000,測光方式: 中央部重点平均測光, ISO感度: 400, ホワイトバランス:オート
レンズ: EF16-35mm f/2.8L II USM, 焦点距離: 35.0mm(35mm換算=56.0mm), 画像サイズ: 3888x2592を1024x683にリサイズ

[碑文]
宮本茶村顕彰碑
宮本茶村 諱は元球 字は仲忽 通称尚一郎 茶村と号し晩年水雲と改める
寛政5年5月15日潮来村年寄宮本平右衞門高重の第二子として同村に生まれる
幼少より聡明 学問を好み十余歳にして兄篁村と友に江戸に出 碩儒山本北山の門に学ぶ
研鑽数年故郷に帰り家業を継ぐ 刻苦精勤家産を再興するも富を蓄えるより名教を遺すべしと学問教育に専念
その塾名を恥不若 居所を三香社 また隻硯堂と称する
学徳を慕って来り学ぶ者多く櫻任蔵 竹内百太郎 伊能節軒 吉川天浦 君浦 松浦の三兄弟 鹿島則文 松岡友鹿等はその門人である
また水戸藩延方郷校に招聘され下総の学者久保木竹窓と共に郷党子弟の教育に尽力する
一方庄屋となっては常に村民を慈しみ凶年に備えて義倉を設け天保の飢饉には私財を投じて窮民を救う
水戸藩主徳川斉昭の藩政改革にあたっては数度にわたり海防教学の意見を上書する
天保十四年篤学と藩政村治の功により郷士に抜擢される
然るに弘化甲辰の国難が起るや江戸に上り斉昭雪冤の運動に参加 ために捕われ水戸赤沼の獄舎に繋がれる
幽囚三年 この間も自若として詩を賦し志を述べる
後に世俗を避け著述に没頭 関城繹史 諸族譜 常陸國郡郷考 常陸長歴等多くの名著を残す
知己交友また多く同門の梁川星巌 大窪詩仏 菊地五山 水戸藩の小宮山楓軒 会沢正志斉 藤田東湖 杉山復堂 立原杏所 土浦の色川三中 下総の久保木竹窓 清宮秀堅等と親しく 三河の渡辺崋山 羽前の清川八郎 長州の吉田松陰の来訪も受ける
学者 教育者 庄屋 郷士として数多の功績を遺し 文久二年六月二十五日七十歳の生涯を閉じる
明治四十年十一月十五日正五位を追贈される

淨國寺西側の道路筋向かいです。
ここは嘗て宮本家敷地の一部だった場所で、潮来市教育委員会の説明板、茨城県偉人顕彰碑、墓石墓地に配置されています。
顕彰碑は素晴らしい鏡面仕上げのため反射が強烈で、碑文の撮影は困難でした。上の写真では、筋向かいの淨國寺が映っています。

外部リンク
各地区公式サイト: 茨城県潮来市くらし・市政くらし文化財潮来市の文化財(歴史と主な文化財紹介)先人のあしあと

戻る  トップページ>『先祖調査メモ』>『宮本茶村』>『茨城県偉人顕彰碑
Copyright © 2002- Sam Ohta/JA1POP All Rights Reserved.